世界
「経済史入門」
「戦争と人間の風土」
「風土」
「銃・病原菌・鉄」
「文明の生態史観」
「文明の衝突」
「多文明世界の構図」
「帝国以後」
「文明の環境史観」
「比較文明学を学ぶ人のために」
「文明の文法」(T、U)
「経済統計で見る世界経済2000年史」
「モノの世界史」
「歴史はどう教えられているか」
「新しい中世」
小学館「世界美術大全集」
「モンゴルが世界史を覆す」
「民族問題入門」
「21世紀の歴史」
「民族とは何か」
「民族とネイション」
「人々はなぜグローバル経済の本質を見誤るのか」
「リオリエント」
「10万年の世界経済史」(上・下)
「アメリカ後の世界」
「グローバル統計地図 世界の中の日本がわかる」
「聖書 VS. 世界史」
「歴史とは何か」
「オリエンタリズム」(上、下)(続く) (続き)
「グローバル・ヒストリー入門」
「100年予測」
「人類はどこへ行くのか」(興亡の世界史 20)
「現代世界の差別構造」(講座 差別の社会学 3)(続く) (続き)
日本
「中世倭人伝」
「日本とドイツ 二つの戦後思想」
「中世の天皇観」
「Y染色体からみた日本人」
「伊勢神宮」
「神道」
「誰も書かなかった沖縄」
「小笠原クロニクル」
「周縁から見た中世日本」
「神道入門」
「キリスト教と日本人」
「菊と刀」
「表徴の帝国」
「日本の外交は国民に何を隠しているのか」
「漢文の素養」
「靖国史観」
「JAPAN」(Eyewitness Travel Guide)
「日本文化の歴史」
「21世紀、世界は日本化する」
「日本文明とは何か」
「日本人はなぜ日本を愛せないのか」
「図解 日本音楽史」
「こんなに変わった歴史教科書」
「教科書から消えた日本史」
「武士から王へ」
「国語教科書の思想」
「日本社会の歴史」(上、中、下)
「現代史の争点」
「昭和史20の争点 日本人の常識」
「修験道の本」
「日本語は生きのびるか」
「無宗教こそ日本人の宗教である」
「能楽への招待」
「中・高校生のための狂言入門」
「地図に見る日本 倭国・ジパング・大日本」
特集 世界「日本化」計画、「新潮45」2016年7月号
日本 ― 美術、建築
「『日本庭園』の見方」
「日本美術の見方 - 中国との比較による」
「ビジュアル版 日本の建物」
「信貴山縁起」(日本の絵巻4)
「日本仏像史」
「すぐわかる日本の書」
「もっと知りたい狩野派 ― 探幽と江戸狩野派」
「はじめての装飾写経」
「日本画ノート 基礎」
「すぐわかる沖縄の美術」
「世界の中の日本絵画」
「よみがえる源氏物語絵巻 全巻復元に挑む」
「図説 平家納経」
「漆の器を知る」(美術館へ行こう)
日本 ― 文学
「すぐわかる日本の文学」
「遠藤周作と歩く『長崎巡礼』」
「現代語訳 雨月物語 春雨物語」
瀬戸内寂聴 編「源氏物語」巻一〜巻十
「平家物語」(一)〜(四)
「伊勢物語」(角川ソフィア文庫)
「近代詩集」(日本の詩歌 26)
「現代詩集」(日本の詩歌 27)
「枕草子」(岩波文庫)
「枕草子」(講談社学術文庫)
「竹取物語(全)」(ビギナーズ・クラシックス)
「古今和歌集」(ビギナーズ・クラシックス)
「方丈記(全)」(ビギナーズ・クラシックス)
「短歌集」(日本の詩歌 29)
「俳句集」(日本の詩歌 30)
「小野小町」(コレクション 日本歌人選 003)
「徒然草」(ちくま学芸文庫)
アジア
「東アジアの『近世』」
「銭貨」
「すぐわかる東洋の美術」
「東洋美術史」
「アジアのなかの日本史 Y 文化と技術」
「東アジア『反日』トライアングル」
「日中韓はひとつになれない」
「新脱亜論」
「アジア型経済システム グローバリズムに抗して」
中国
「中国の社会」
「恋の中国文明史」
「道教」
「中国文明史」
「ジュディの中国絵画っておもしろい」
「いま見ても新しい古代中国の造形」
「すぐわかる中国の書」
「<鬼子>たちの肖像」
「中国文学入門」
「チベットを知るための50章」
「先史・殷・周」(世界美術大全集 東洋編 第1巻)
「秦・漢」(世界美術大全集 東洋編 第2巻)
「三国・南北朝」(世界美術大全集 東洋編 第3巻)
「隋・唐」(世界美術大全集 東洋編 第4巻)
「五代・北宋・遼・西夏」(世界美術大全集 東洋編 第5巻)
「南宋・金」(世界美術大全集 東洋編 第6巻)
「元」(世界美術大全集 東洋編 第7巻)
「明」(世界美術大全集 東洋編 第8巻)
「清」(世界美術大全集 東洋編 第9巻)
「日中戦争 戦争を望んだ中国、望まなかった日本」
「中国人と日本人 - ホンネの対話」
「わかりやすい中国の歴史 中国小学校社会教科書」
「入門 中国の歴史 中国中学校歴史教科書」(続く)
「入門 中国の歴史 中国中学校歴史教科書」(続き)
「中国文明の歴史」
「中国の大盗賊・完全版」
「中国料理の迷宮」
「中国料理の文化史」
「儒教とは何か」
「台湾を知る 台湾国民中学歴史教科書」
「図説 満鉄 『満洲』の巨人」
「中国の威信 日本の矜持」
「中国の美術 見かた・考えかた」
「新版 日中戦争」
「中国は社会主義で幸せになったのか」
「出身地でわかる中国人」
「唐宋伝奇集」(上) (下)(その1) (下)(その2)
朝鮮
「歴史認識を乗り越える」
「いまこそ知りたい朝鮮半島の美術」
「朝鮮人の日本人観・総解説」
「高句麗・百済・新羅・高麗」(世界美術大全集 東洋編 第10巻)
「朝鮮王朝」(世界美術大全集 東洋編 第11巻)
「韓国」(知の攻略 思想読本6)
「朝鮮銀行」
「わかりやすい韓国の歴史 国定韓国小学校社会科教科書」
「入門 韓国の歴史 国定韓国中学校国史教科書」
「韓国の歴史 国定韓国高等学校歴史教科書」
「ソウル」(世界の都市の物語 7)
「韓国は一個の哲学である <理>と<気>の社会システム」
「韓国のイメージ」(増補版)
「日本(イルボン)のイメージ 韓国人の日本観」
「韓国の食」
「朝鮮民族を読み解く 北と南に共通するもの」
「在日韓国人の終焉」
「在日・強制連行の神話」
「歴史を偽造する韓国 韓国併合と搾取された日本」
「『植民地朝鮮』の研究」
「朝鮮紀行」
「北朝鮮『虚構の経済』」
「退屈な迷宮 『北朝鮮』とは何だったのか」
「物語 韓国人」
「韓国の古典小説」
「日韓音楽ノート」
「禁じられた歌 朝鮮半島音楽百年史」
「大韓民国の物語」
「朝鮮の詩ごころ 『時調』の世界」
「ソウル城下に漢江は流れる 朝鮮風俗史夜話」
「韓国」(暮らしが分かる アジア読本)(その1) (その2) (その3)
「もっと知りたい韓国」(その1) (その2) (その3) (その4)
東南アジア
「海の帝国 アジアをどう考えるか」
「東南アジア」(世界美術大全集 東洋編 第12巻)
「まとわりつくタイの音楽」
「タイの歴史 タイ高校社会科教科書」
「物語 フィリピンの歴史」
「物語 ヴェトナムの歴史」
「現代ベトナムを知るための60章」
「東南アジアにおける中国のイメージと影響力」
インド
「インド現代史」
「インド独立 逆光の中のチャンドラ・ボース」
「インド(1)」(世界美術大全集 東洋編 第13巻)
「インド(2)」(世界美術大全集 東洋編 第14巻)
「南アジア史」(新版 世界各国史7)
ヨーロッパ
「ヨーロッパとイスラーム」
「受胎告知」(キリスト教名画の楽しみ方)
「わが闘争」(上・下)
「物語 スイスの歴史」
「共産党宣言」
「ロシア沿海地方の歴史」
「『民族浄化』を裁く」
「ビザンティン美術」(世界美術大全集 西洋編 第6巻)
「ロシア文学の食卓」
「イコンのかたち」
「<戦争責任>とは何か 清算されなかったドイツの過去」
「国際歴史教科書対話 ヨーロッパにおける「過去」の再編」
「ハンガリーを知るための47章」
「ねむり姫の謎」
「日本はスウェーデンになるべきか」
「不思議の国のアリス」(河出文庫)
「現代の英雄」
中近東
「イェルサレム」
「『イスラムvs.西欧』の近代」
「物語 イランの歴史」
「イランを知るための65章」
「コーラン」(上・中・下)
「イスラム世界はなぜ没落したか?」
「クルド人」
「中央アジア」(世界美術大全集 東洋編 第15巻)
「西アジア」(世界美術大全集 東洋編 第16巻)
「イスラーム」(世界美術大全集 東洋編 第17巻)
「イスラムの怒り」
「都市の文明イスラーム(新書イスラームの世界史 1)」
「パクス・イスラミカの世界(新書イスラームの世界史 2)」
「イスラーム復興はなるか(新書イスラームの世界史 3)」
「サウジアラビア」
「パレスチナ」
「現代アラブの社会思想 終末論とイスラーム主義」
南北アメリカ、オセアニア
「ペルーを知るための62章」
「物語 オーストラリアの歴史」
「20世紀の日本人 アメリカ黒人の日本人観1900-1945」
「物語 ラテンアメリカの歴史」
その他
「なぜ人はニセ科学を信じるのか」
「雑穀」
「心をあやつる男たち」
「アメリカ畸人伝」
「スーパーサイエンス」
「マージナル・サイエンティスト」
「超科学」
「意識の進化と神秘主義」
「ニューエイジの歴史と現在」
「ルドルフ・シュタイナー その人物とビジョン」
「イギリスの霧の中へ 心霊体験紀行」
「<こっくりさん>と<千里眼> 日本近代と心霊学」
「思い違いの科学史」
「科学思想史」
「科学と非科学のあいだ」
「分析・多重人格のすべて」
「心はどこに向かうのか」
「占い師!」
「オルタナティブ・メディスン ― アメリカの非正統医療と宗教」
「一目均衡表」(正、完結編、週間編、綜合編、綜合編 後編、真技能編)
「新霊交思想の研究」
「私がベアリングズ銀行をつぶした」
「投資苑」
「投資苑2」
「民間防衛」
「スパへようこそ」
(2011.6.23) 2006/6/1「経済史入門」〜2011/6/20「<こっくりさん>と<千里眼> 日本近代と心霊学」まで146件
(2012.8.22) 2011/7/1「思い違いの科学史」〜2012/8/17「朝鮮紀行」までの56件を追加
(2017.8.31) 2012/8/27「東南アジアにおける中国のイメージと影響力」〜2017/5/26「現代の英雄」までの62件を追加